趣味 PR

【ファッション初心者必見】おしゃれになるための「マストアイテム」を紹介!それぞれに役割があった!?

アイキャッチ画像 - 【ファッション初心者必見】おしゃれになるための「マストアイテム」を紹介!それぞれに役割があった!?
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ぱぐたくん
ぱぐたくん
おしゃれの基礎知識はわかったんだけど具体的にどんなものを買ったらいいんだろう?
やっぱり高いアイテムじゃないとダメなのかな?
かめしまくん
かめしまくん
そんなことはないよ。順番に紹介していくね!

おしゃれの基礎知識については下記の記事で紹介していますので、まだ見ていない人はこちらをご覧ください。

アイキャッチ画像 - 【ファッションの基礎知識】おしゃれに最も重要なのはドレスとカジュアルのバランス
【ファッションの基礎知識】おしゃれに最も重要なのはドレスとカジュアルのバランス 今回は『最速でおしゃれに見せる方法』という書籍について紹介します。 この書籍を読んだきっかけは、ファッション業界に...

では具体的にどんなアイテムから揃えれば、おしゃれに近づけるのか。

そして、それぞれどんな役割を果たしているのかも併せて紹介していきますので、参考にしてみてください。

 

この記事でわかること
  1. 各アイテムの役割
  2. おしゃれになるために揃えるべきアイテムと順番
  3. すでに持っているアイテムを活かす方法

ボトムスでコーディネートを整える

まず初めに揃えるべきはボトムスとのことです。

おしゃれといえばジャケットやシャツなど思い浮かびますよね。

ですがボトムス選びを間違えてしまうと、トップスやシューズなどその後の組み合わせが難しくなってしまうというのです。

そんなボトムスは、コーディネートを整える役割を担っています。

特に男性はボトムスと言っても選択肢が少ないですし、面白みに欠ける気がしますよね。

私もトップスを買いに行くときの方がテンション上がります。

でもその気持ちをおさえてボトムスから揃えていきましょう。

ボトムスを選ぶ際どんなアイテムを選んだらいいのかは「シルエット」「色」「素材」の3要素から考えていきます。

シルエット

まずはシルエットです。

写真や動画は相手の全身を一気に見ることができますが、直接人に会ったときは視線を動かしながら相手を見ます。

つまり体の先端部分である「足首」「手首」「首」の3か所で、一度目線が止まることになるのです。

ボトムスの場合、先端部分にあたるのが「足首」で、このシルエットが重要になってくるとのことです。

確かにそう言われてみると、自分も人と会ったとき無意識のうちに目線を上下左右に動かしていることに気づきました。

3首と言われる「足首」「手首」「首」は、この後も印象を決める上で重要になるので覚えていきましょう。

次は色です。

ファッション初心者が選ぶべき色は「黒」一択になるそうです。

赤のパンツなど原色に近いカラフルな色をボトムスに持ってきてしまうと、そこからコーディネートをつくるのが難しくなります。

ではモノトーンに含まれる「白」はどうなのかというと、これも上級者向きです。

私たちは自然と黒に近いものを重いと感じ、白に近いものを軽いと感じるそうです。

引越し業者が白い段ボールを使っているのは、目の錯覚を利用し作業効率を上げるためだと言われています。

ボトムスに明るい色を持ってくるのは重力に逆らうので、上級者向きということを覚えておきましょう。

素材

次は「素材」です。
素材で見るドレスとカジュアルの違いは簡単で光沢のある・なしです。

例えばスラックスとジーンズを比べると、以下のようなものが多いです。

  • スラックス:光沢あり
  • ジーンズ:光沢なし

つまり光沢のある・なしによってドレス度を調整し、バランスを整えていくというわけです。

ボトムスのマストアイテム

ファッション初心者が揃えるべき「ボトムスのマストアイテム」は下記の3つです。

シルエット 素材
スキニー シーンズ(シワ)
テーパード スラックス(ツヤ)
ワイド
  1. 黒スキニージーンズ
  2. 黒テーパードスラックス
  3. 黒ワイドスラックス

①黒スキニージーンズ

1つ目は、黒スキニージーンズです。

黒スキニージーンズは「色」と「シルエット」はドレス、「素材」はマットとアイテム単体でドレスとカジュアルのバランスがとれているバランサーアイテムです。

②黒テーパードスラックス

2つ目は、黒テーパードスラックスです。

テーパードとは腰回りは少しゆったりしつつ、足首にかけて細くなっていくタイプのものです。

「色」と「素材」はドレス、テーパードという「シルエット」で少しだけカジュアルの要素を取り入れています。

黒のテーパードスラックスもバランサーアイテムです。

③黒ワイドスラックス

3つ目は、黒ワイドスラックスです。

黒のワイドスラックスも「色」と「素材」はドレス、「シルエット」をワイドにすることで少しだけカジュアルの要素を取り入れバランスを調整しているバランサーアイテムです。

ファッション初心者は黒スキニージーンズ、黒テーパードスラックス、黒ワイドスラックスの3つのボトムスで土台固めを行っていきましょう。

ぱぐたくん
ぱぐたくん
ボトムスが土台になってるなんて知らなかったよ!
どおりでしっくりこない服装になるわけだ…

シューズは縁の下の力持ち

ボトムスの次に揃えるべきアイテムはシューズだそうです。

シューズの役割は悪目立ちしない「縁の下の力持ち」です。

つまりハイテクスニーカーは単体で見ればかっこいいですが、ファッション初心者には扱いが難しいアイテムになってくるということです。

では初心者におすすめのシューズはどんなアイテムなのか。
それは以下のようなアイテムです。

シルエット 素材
革靴(ツヤ)
スニーカー(ツヤorシワ)
  1. 黒・細・革靴
  2. 黒・細・スニーカー

革靴

ボトムスも「黒」でシューズも「黒」にすると、ボトムスとシューズの切れ目がわかりにくくなり足長効果に繋がります。

シューズにお金をかけるというのは、コスパという観点で考えても良いそうです。

先ほどお伝えした3首である「足首」「手首」「首」を思い出してみましょう。

靴というのはまさに先端部分なので思っている以上に目立ちます。
そこに素材のいいものを持ってくると、一気にコーディネートのグレードを上げられるというわけです。

しかも革靴というのはトレンドが少ないので、ベーシックなものを持っておくと長く使うことができます。

(例)ベーシックな革靴
  • ローファー
  • ポストマンシューズ
  • サイドゴアブーツ

実はハイテクスニーカーにインディゴデニム、パーカーという組み合わせはカジュアル100%で超上級者向けの着こなしだったのです。

仕事用や冠婚葬祭用に革靴を持っている人は多いと思いますが、日常着用に革靴を持っていない人は購入してみてはいかがでしょうか。

スニーカー

そしてもう一つおすすめされているのが、黒で細身のスニーカーです。

黒で細身のスニーカーというのはドレスよりに見えますし、何よりこの類のスニーカーは悪目立ちしません。

例えばスタンスミスやオールスターなどが当てはまります。

もしハイテクスニーカーをコーディネートに組み込むなら、ボトムスとトップスをドレスでガッチリ固める必要があります。

ぜひファッション初心者の人は、黒でシンプルなスニーカーを買ってみてはいかがでしょうか。

ぱぐたくん
ぱぐたくん
革靴なんて仕事用にしか持ってなかったよ!
今度靴屋さんで見てみよう!

トップスは印象を決める

トップスは印象を決める役割を担っているとのことです。

おそらく皆さんもカジュアルなパーカーやTシャツは、すでに持っていると思います。

それを前提に「白シャツ」がおすすめのアイテムとして紹介されています。

シルエット 素材
シャツ(ツヤ)

白シャツといってもスーツに合わせて着るときのシャツとは異なるので注意しましょう。

「ドレスシャツ」と「カジュアルシャツ」の違い

主にスーツに合わせて着るドレスシャツというのは、裾をボトムスに入れる前提で作られているので着丈が長めです。
他にも襟が高めに作られているのも特徴です。

一方カジュアルシャツは裾をボトムスから出して着ることも想定して作られているので、着丈が短めです。
またカジュアルシャツは襟が低めに作られているのも特徴です。

ボトムスとシューズは「黒」でしたが、シャツは黒だとドレス感が強くなりすぎてしまうので「白シャツ」がおすすめだそうです。

特に細い糸を使っている白シャツは、程よくツヤが出るので質が良い印象を与えてくれます。

今回紹介した「ボトムス」「シューズ」「トップス」のアイテムは、バランサー的なものがほとんどです。

手持ちのアイテムと今回紹介したアイテムを「ドレス2、カジュアル1」を意識しながら組み合わせてみてはいかがでしょうか。

ぱぐたくん
ぱぐたくん
今持ってる服は、今回紹介されているアイテムと合わせていけばいいだね!

アクセサリーで個性を出す

続いて紹介するのは、アクセサリーです。

アクセサリーは人によって持っている、持っていないが別れるアイテムで特に男性は全く持っていないという人も多いのではないでしょうか。

ですがアクセサリーは首や手首など視線が止まる場所に付けるので、おしゃれに近づくためには重要だというのです。

ゴツゴツしたものは上級者向きなので、初心者はシンプルなものを選ぶのがポイントです。

 

腕時計

おすすめのアクセサリー1つ目は腕時計です。

アクセサリーは私たちの生活において、必須かと言われるとそうではありません。

服は着ていて当たり前ですが、アクセサリーを付けていない人を見て違和感を覚えることはないと思います。

逆にアクセサリー選びを間違えると、「いやらしさ」「傲慢さ」といった作為的な印象を相手に与えてしまうこともあります。

そんな中、腕時計というのは「時間を確認する」という機能が備わっているので、作為的な感じや自己主張の強い人と感じることがほぼありません。

ではどんな時計がいいのか。
それは以下の要素を持っているドレスよりの腕時計です。

  • 「モノトーン」
  • 「タイト(細)」
  • 「ツヤ」

ぜひこれから腕時計を買おうと思っている人は、ドレスの3要素を目安に選んでみましょう。
あくまで目的はおしゃれになることなので、何百万もする時計を買う必要はありません。

ブレスレット

腕時計の次におすすめされているのがブレスレットです。

ブレスレットは腕時計のように時間を確認する機能がない分、相手に違和感を与えやすくなるので少し注意が必要です。

ゴツゴツとした派手なブレスレットではなく、「細身でシンプル」なものを選びましょう。

ブレスレットは夏など、腕の見える時期に付けてあげるとおしゃれ感が増します。

ネックレス・指輪

ブレスレットの他にもアクセサリーと言えばネックレスや指輪があります。

ネックレスや指輪も同じように、主張が強すぎないものを選ぶようにしましょう。

例えばネックレスであればトップが大きいものは初心者には扱いが難しいので、チェーンだけというシンプルなものでも十分な味付けになるとのことです。

太いとカジュアルな印象を与えるので、まずは細身でドレス要素の強いものから揃えてみましょう。

アクセサリーの最大個数

アクセサリーを買って身に着ける際は、個数にも注意しましょう。

例えば下記のように組み合わせた場合、全部で4つのアクセサリーを身に付けていることになります。

  • 「腕時計×1」
  • 「ブレスレット×1」
  • 「ネックレス×1」
  • 「指輪×1」

アクセサリーの付けすぎも相手に違和感を与える原因になるので、最大で5つまでというのを頭の片隅においておきましょう。

ぱぐたくん
ぱぐたくん
まずは腕時計からトライしてみようかな!

バッグは最後の一押し

最後のアイテムはバッグです。

男性はそもそもバッグを持たない人も多いですし、持っていたとしてもリュックやボディバッグといったカジュアルなものしかもっていない人も多いのではないでしょうか。

ファッション初心者におすすめされているのが、「黒のレザーバッグ」です。

バッグというのは男性ファッションと、女性ファッションに共通するアイテムです。

女性はバッグに興味・関心の高い人が多いので、自然と目線が行きます。

そこで質感の良い黒のレザーバッグをコーディネートに組み込むと、おしゃれな人という印象を与えやすくなります。

実は肩から斜め掛けするボディバッグは一見使い勝手が良いように感じますが、注意しないとトップスのシルエットが崩れる原因にもなるアイテムです。

男性のバッグは女性と比べるとトレンドが少ないので、比較的長く使えるアイテムです。

「黒のレザーバッグ」を持っていない人は、購入を検討していてはいかがでしょうか。

ぱぐたくん
ぱぐたくん
バッグは黒でシンプルなやつが良いんだね! 

まとめ

まとめ

今回はおしゃれになるための「マストアイテム」を紹介しました。

  1. ボトムスでコーディネートを整える
  2. シューズは縁の下の力持ち
  3. トップスは印象を決める
  4. アクセサリーで個性を出す
  5. バッグは最後の一押し

自宅のクローゼットを確認して持っていないアイテムがありましたら、ぜひ組み込んでみてください。

今回紹介したアイテムと手持ちのアイテムを「ドレス7:カジュアル3」の比率で組み合わせてみましょう。

以上、本記事が少しでも参考になれば幸いです。