趣味 PR

【体験談】Googleアドセンスに26回目で合格した時の状況

アイキャッチ画像 - 【体験談】Googleアドセンスに26回目で合格した時の状況
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ぱぐたくん
ぱぐたくん
かめしまくん
前にGoogleアドセンスの審査が、なかなか通らなくて困ってるって言ってたけどその後どうなったの?
かめしまくん
かめしまくん
あの後、何度も挑戦したんだけどダメで思い切ってやり方を変えてみたんだ。
そしたらある日、無事審査通過できてね!よかったよ!
ぱぐたくん
ぱぐたくん
やったね! やり方を変えたってどんな風に変えたの?
かめしまくん
かめしまくん
審査通過時の状況含めて、体験談として紹介するね!

今回はブログ初心者の私がGoogle AdSenseに受かるまでの過程と合格時の状況について解説します。

Google AdSense (アドセンス)は、ブログ初心者が最初の1円を稼ぐのにおすすめと言われています。

確かにクリック報酬型の広告なので、アフィリエイトと比べると広告さえ貼ることができれば収益化までのハードルは低くなります。

ただしアドセンスの広告を貼るためにはGoogleの審査を通過する必要があり、この審査がとても厄介です。

私もアドセンス合格までに試行錯誤を何度も繰り返し、ようやく合格できた一人です。

アドセンスに合格する方法を調べると、本当に色んなやり方が出てきて何が正解なのか分からなくなっている人もいるのではないでしょうか。

漏れなく私もその一人でした。

特にブログ初心者にとっては先が見通せない中、アドセンスは最初の関門と言えるでしょう。

ぜひ アドセンス審査に挑戦中の人は参考にしてみてください。

Google AdSenseとは

Google AdSenseとは

本題に入る前にそもそもアドセンスとは何なのか、メリット・デメリットを解説します。

アドセンスを一言でいうと、Googleが運営する「クリック報酬型の広告」です。

メリット

アドセンスを使うメリットは、下記の通りです。

アドセンスのメリット
  • 報酬発生のハードルが低い(対アフィリエイト)
  • 自分で広告を考えなくてよい
  • 表示位置や形式は自分で決められる

アドセンスがアフィリエイトに比べて報酬発生のハードルが低い理由は、 自動表示された広告がクリックされると報酬になるからです。

一方アフィリエイトは基本的に物やサービスが売れることで成果報酬が発生します。
当然クリックで報酬が発生するアドセンスと比べると、報酬発生のハードルが高くなります。

また読者のニーズに合わせた広告が自動で表示されるので、広告を選ぶ手間を省けるのもブログ運営者としてはメリットです。

表示位置形式は自分で決められるので、どこにどのくらい表示するかはある程度自由に決められます。

デメリット

一方アドセンスのデメリットは下記の通りです。

アドセンスのデメリット
  • 報酬単価が低い
  • 広告のクリックによって自分のブログから離れてしまう
  • 審査基準、掲載ルールが厳しい

先ほどクリックで報酬が発生するというハードルの低さをメリットとして紹介しましたが、単価が低いのでまとまった金額にするのは簡単ではありません。

収益目安は下記の計算式で求めることができるのでみてみましょう。

Google AdSenseの収益目安

サイトの閲覧数(PV) × 広告のクリック率(CTR) × 広告のクリック単価

サイトの閲覧数(PV)が5,000回、広告のクリック率(CTR)1%、広告のクリック単価30円だったケースを先ほどの式に当てはめると下記のようになります。

5,000回 × 1% × 30円 = 1,500円

他にもアドセンス広告をクリックしたとき、読者が自分のブログから離れてしまうのもデメリットとしてあげられるでしょう。

そもそもアドセンスは広告を掲載するための審査が厳しいので、審査に通らず頭を悩ませている人も多くいます。

ぱぐたくん
ぱぐたくん
少し前に観た内容が別のサイトで広告として表示されるのって、クリック報酬型の広告だったりするんだね!

Google AdSenseの審査に受かるまで

審査に受かるまで

Google AdSenseで迷子になる

本記事を書くにあたり改めて不合格通知のメールを数えたところ、25件ありました。

初心者あるあるなのかもしれませんが、いつの間にかアドセンスに受かることが目標になり、どう進んだらいいか見事にわからなくなりました。

というのも初心者ながらにブログで収益を上げる方法を調べたところ、収益源は主に下記の3種類しかないことがわかったからです。

ブログの主な収益源
  1. Google AdSense(クリック型報酬)
  2. アフィリエイト(成果型報酬)
  3. 純広告

純広告は広告主と直接やりとりする必要があり、難易度が非常に高くブログ初心者には難しいことがわかりました。

そのため実質的に「Google AdSense」「アフィリエイト」で報酬発生を目指すことになり、アドセンスからの収益を諦めてしまうと自動的にアフィリエイトしか報酬の選択肢がなくなります。

私は選択肢が減るのは避けたいと思い、Google AdSenseの合格に拘ってしまったのです。

その結果アドセンス審査を通過できそうな記事を書き始め、本来ブログに書きたかった内容や書くべき内容から逸れていくことになります。

当然アドセンスを意識して書いた記事は他の記事と比べるとも落ちますし、何より書いていて自分自身が楽しくありませんでした。

アドセンス審査に通らない人の多くを悩ませる原因が、「不合格の理由が明確にわからない」ことです。
不合格通知の中に具体的な問題点が書かれていれば修正のしようがありますが、「有用性の低いコンテンツ」といった非常に抽象的な文言が書かれています。

抽象的な文言であるが故に推測で進めていくしかない点もアドセンス審査を難しくしている大きな理由です。

Google AdSenseに合格

上記の通りアドセンス審査に落ち続けたわけですが、あっけなく合格することになります。

合格した要因を自分なりに分析し一言でいうと、アドセンス審査合格を諦めたことです。

アドセンス審査合格を諦めた理由は下記の通りです。

  • 報酬単価が低い
  • 不合格の理由が明確にわからない
  • 本来ブログに書きたかった内容、書くべき内容から逸れていった

このまま同じやり方を続けても良い結果が待っていないと考え、改めてブログの目的を思い出すことにしました。

つまり「本来自分が作りたかったブログ」にフォーカスし、アドセンス合格を意識した記事を書くのを一切やめました。
結果的にブログ全体のクオリティ向上に繋がったのかもしれません。

アドセンスに合格するための方法としてよく言われているものの内、私が実践したことを下記に紹介しておきます。

  1. 独自ドメインを使う
  2. お問合せフォームを設置する
  3. プロフィール(運営者情報)を設置する
  4. サイドバーを整える
    検索、プロフィール、最新記事、人気記事ランキング、カテゴリー、アーカイブ
  5. ナビゲーションを整える
    プロフィール、お問い合わせ、各カテゴリー
  6. プライバシーポリシー&免責事項を設置する(フッター)
  7. 読者用のサイトマップを設定する(フッター)
  8. Googleサーチコンソール用のサイトマップを設定する
  9. 目次を入れる
  10. 記事をカテゴリー分けする
  11. アイキャッチ画像を掲載する
  12. 画像にaltタグを挿入する
  13. インデックス登録をする
  14. Googleアドセンスのポリシー違反に気を付ける

参考: AdSense プログラム ポリシー
参考: Google パブリッシャー向け制限コンテンツ

上記の①~⑨は一度設定してしまえば、その後の操作は基本的に不要です。
これらはアドセンスに関係なく、ブログ全体のクオリティ向上に繋がることだと思うので参考にしてみてください。

合格してわかったことですが、本ブログは基本的に資産形成にまつわるものがほとんどです。

取り扱いが難しいジャンルとされていますが、「お金のテーマ = アドセンス審査に通ることは不可能ではない」と考えられます。

ぱぐたくん
ぱぐたくん
上手くいかないときは、思い切ってやり方を変えるのも手だったりするのかもね!

Google AdSense合格時の状況

合格時の状況

アドセンスに合格するという目的を辞め、一から投稿し直したのが2024年6月3日です。

なお、申請日と合格日は下記の通りです。

Google AdSense申請日・合格日
  • 申請日:2024年11月26日
  • 合格日:2024年11月27日

 

投稿頻度

投稿頻度は下記の通り週1回で、他の人と比較しても少ない方だと思います。

年月 投稿数
2024年6月 4
2024年7月 5
2024年8月 4
2024年9月 5
2024年10月 4
2024年11月 4
合計 26

投稿頻度は少ないですが記事の内容的に複雑な内容が多いので、できる限りわかりやすく読者の悩みや課題を解決できるような記事づくりを心掛けて投稿していきました。

Google Analyticsのデータ

アナリティクス(GA4)は、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールです。

ブログに訪れてくれた人の情報を確認できるので、アドセンス合格時までのデータを一部紹介します。(期間:2024年6月~2024年11月27日まで)

項目 数値
アクティブ ユーザー(記事に訪れた人) 210
page view(記事が表示された回数) 3,161
アクティブ ユーザーあたりの平均エンゲージメント時間       (記事にユーザーが滞在していた時間) 6分28秒

月平均にするとユーザー数は35、PV数は526となっています。

ConoHa WINGがブログのPV数と収益について解説している記事を参考にすると、3,000PV辺りからようやく収益が上がったと感じられるレベルになってくるようです。

それを踏まえるとアドセンス合格時点の私のPVは低いと言えるでしょう。

【アドセンスの場合】PV数とブログの収益の目安出典:ConoHa WING – ブログのPV数と収益について徹底解説!PV毎の目となる収益や、PV数の増やし方のコツも

アドセンスに合格するという観点であれば、PV数はそこまで重要な数値ではないのかもしれません。

まとめ

まとめ
まとめ

今回はブログ初心者の私がGoogle AdSenseに受かるまでの過程と合格時の状況について解説しました。

  1. Google AdSenseとは
  2. Google AdSenseの審査に受かるまで
  3. Google AdSense合格時の状況

アドセンスの広告を貼るためにはGoogleの審査を通過する必要があり、この審査がとても厄介です。

ブログの目的にもよりますが、アドセンスのデメリットを考えると必須ではない人もいるかと思います。

私のように審査に気をとられ、本来の目的や目標を見失わないように気をつけてください。

私の経験したことがアドセンス審査に挑戦している人のヒントになればと思います。

以上、本記事が少しでも参考になれば幸いです。