支出の最適化 PR

家計予算を作ればお金が貯まりやすくなる!?予算を作る際のポイントを解説

アイキャッチ画像 - 家計予算を作ればお金が貯まりやすくなる!?予算を作る際のポイントを解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ぱぐたくん
ぱぐたくん
かめしまくん
僕も将来に向けて貯金をしようと色々がんばってはいるんだけど、なかなか上手くいかないんだよね…
かめしまくん
かめしまくん
ぱぐたくんは貯金をするために予算は作ってる?
ぱぐたくん
ぱぐたくん
えっ!
貯金のために予算なんて作ったことないな
かめしまくん
かめしまくん
家計管理に予算を作れば、今までよりもっとお金が貯まりやすくなるからコツを解説するね!

本記事では家計予算を作る際のポイントについて解説します。

仕事をしていると「売上」「接待費交際費」「備品購入費」などの予算と常に付き合ってきたはずです。
もし全く予算を作らずに会社が事業を行ったら、財務状況が良い方向に進まないのは感覚的にもわかると思います。

しかし家計のこととなると、なぜか予算を立てずに走り出す人が多いように感じます。

今回紹介する予算作りの方法は、家計用に少しアレンジを加えていますが本質的には仕事の予算作りと同じです。

お金が貯まらず悩んでいる人や、資産形成をもっと効率的にしたいと思っている人のヒントになる内容だと思います。

ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  1. 家計予算を立てる重要性
  2. 家計予算を立てるときの手順とコツ

家計予算を立てる重要性について

家計予算の重要性

お金の名著である下記の書籍ではお金を貯めることの重要性について、下記のように書かかれています。

上記の書籍は一例ですが、お金を貯めることの重要性は複数の書籍で出てきます。

家計管理は予算を立てずに行うと難易度が上昇します。

あえて難しい道を進む必要もないので、家計管理を行う際は予算作りからスタートすることをおすすめします。

かめしまくん
かめしまくん
では具体的に予算を作る手順を解説していきます!
アイキャッチ画像 - となりの億万長者7つの成功法則について解説!統計データからわかった彼らの考動
となりの億万長者7つの成功法則について解説!統計データからわかった彼らの考動 今回はロングセラー書籍『となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則』について解説します。 アメリカ富裕層...
アイキャッチ画像 - サイコロジー・オブ・マネーを読んで感じた7つのポイントについて解説!
サイコロジー・オブ・マネーを読んで感じた7つのポイントについて解説! 今回は『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』について解説します。 本書籍はアメリ...
アイキャッチ画像 - 早期リタイアまでの年数を決める超重要指標について解説!
早期リタイアまでの年数を決める超重要指標について解説! 今回は早期リタイアまでの年数を決める超重要指標について解説していきます。 経済的自由を目指している人はもちろんのこ...

手順①:収入を低めに見積もる 

手順①収入を低めに見積もる

では具体的に予算を作るための手順を解説していきます。 

収入を見積もる際は額面ではなく、下記のような各種控除を引いた手取りベースで考えます。

各種控除
  • 健康保険料
  • 年金保険料
  • 雇用保険料
  • 所得税
  • 住民税

収入を見積もるときは「少なめに見積もる」ことがポイントです。

なぜなら収入を希望的観測で見積もると、それに比例して支出が増えやすくなってしまいがちだからです。
他にも賞与カットで収入が減ったときにも計画が大きく崩れないようにするメリットがあります。

つまり収入を少なく見積もっておくと計画に余裕もできますし、見積りよりも多くの収入が得られたときはさらに貯金ができるというわけです。

実際に私が予算作りを行う際は、下記のように収入を見積もっています。

(例)収入を少なめに見積もる方法
  • 残業代を5割少なく見積もる
  • 賞与は3割少なく見積もる

これまで収入を少なく見積もることで、予定より多く貯金できることはあっても少なくなってしまったことはありません。

ぱぐたくん
ぱぐたくん
収入は低めに見積もっておくことがポイントだね!

手順②:貯金したい金額(貯蓄率)を決める

手順②貯蓄率を決める

次は手順①で見積もった収入を基に、一年間で貯金したい金額(貯蓄率)を決めます。

こんなに早い段階で貯金額を決めるのかと思った人もいるかもしれませんが、この段階で決めるのがおすすめです。
なぜなら手順②で貯金したい金額(貯蓄率)を決めることによって、自分が理想とする金額(貯蓄率)がわかるからです。

自分が理想とする金額を貯めるコツは、仕組み作りをすることです。

仕組みづくりの例
  • 給料日に一定額を貯金用口座に移す
  • 会社の財形貯蓄を利用する
  • NISAやiDeCoで積み立てを行う

たとえば「給料日に一定額を貯金用口座に移す」という方法であれば、銀行の自動振込機能を使えば手間もかからず忘れることもありません。

銀行自動振込

自動振込機能は毎月〇〇日に△万円、××銀行に振込を行うと設定することで、その後は自動で振込を行ってくれます。

このように貯金や積み立てをルーティンにすることが、成功確率を上げるコツです。

おすすめの銀行口座と証券口座は下記の通りです。

おすすめの銀行口座と証券口座

銀行口座

証券口座

ぱぐたくん
ぱぐたくん
理想の貯金額を決めて、それに向けた仕組み作りをするのが大切なんだね!
自動振込なんて便利な機能があるの知らなかったな。
アイキャッチ画像 - 【時代遅れ!? 】ATMの行列に並んではいけない理由5選と対策を解説
【時代遅れ!? 】ATMの行列に並んではいけない理由5選と対策を解説 今回ATMの行列に並んではいけない理由5選と対策を解説していきます。 皆さんはATMを月に何回くらい利用し...

手順③:固定費を見積もり、見直す

手順③固定費を見直す

まずは固定費についてみていきましょう。

固定費は定期的に支払いがあり、金額もほぼ一定なのが特徴です。

(例)固定費
  • 住居費
  • 車の維持費(ローンの支払い、駐車場代、保険代、税金など)
  • 通信費
  • 電気代
  • ガス代
  • 水道代
  • 保険料
  • サブスクリプション

手順①~③まで問題もなく予算が作れれば、家計の予算作りはほぼ終了です。

しかしまだ変動費が残っているのに、「貯金したい金額 + 固定費 ≒ 収入」となってしまった人もいるのではないでしょうか。

もしそうなってしまった場合は、下記の点を見直してみてください。

  1. 極端に高い「貯金額」や「貯蓄率」になっていないか
  2. 見直せる固定費はないか

 

極端に高い「貯金額」や「貯蓄率」になっていないか

貯蓄率が80%などになっている場合、かなり高年収でないと厳しいです。

例えば手取り額が2,000万円であれば、貯蓄率80%でも400万円で生活することができます。

一方で手取り額が500万円のケースでは生活費が100万円になるため家族がいる場合、現実的ではありません。

その場合は貯蓄率を再検討しましょう。
再検討する際に注意したいのは、予算を立てていなかったときよりは貯蓄率を上げるようにすることです。

見直せる固定費はないか

次に行いたいのが、固定費の見直しです。

固定費の特徴は毎月同じような金額がかかる点なので、一度見直すことができれば手間をかけずに見直しの効果を享受できます。

具体的に見直しをおすすめする固定費は下記の通りで、「支出の最適化」で解説しています。参考にしてみてください。

見直すべき固定費
  • 通信費
  • 光熱費
  • 保険
  • 税金
ぱぐたくん
ぱぐたくん
見直せる固定費がないか確認してみるよ!
アイキャッチ画像 - 【第1ステップ】資産形成は固定費の見直しからすべき理由
【第1ステップ】資産形成は固定費の見直しからすべき理由 今回は固定費を見直すべき理由と経済的自由について解説していきます。 会社の同僚や親戚に収入は平均以上あるにも関わら...

手順④:変動費を見積もり、見直す

手順④変動費を見直す

最後は変動費について見ていきましょう。

変動費は不定期に支払いがあり、金額ブレがあるので固定費と比較するとコントロールが難しいのが特徴です。

(例)変動費
  • 食費
  • 衣類費
  • 日用品費
  • 医療費
  • 旅費交通費(電車やバス代など)
  • 家電代
  • 美容院代
  • 交際費

変動費は固定費と違い予算を作って終わりではなく、その後もある程度コントロールしていく必要があります。

ポイントは下記の2つです。

  1. 取捨選択をする
  2. 数カ月に一度、変動費を確認する

 

取捨選択をする

すべての支出は平等ではありません。

人によって何に満足感や幸福感を感じるかが違うので、お金をかける部分とかけない部分に分けメリハリをつけることが重要です。

たとえば朝のコーヒーが仕事のモチベーションや満足感に繋がる人であれば、一杯のコーヒーを無くすことはストレスに感じます。
確かに毎朝飲むコーヒー代を投資に回せば、資産を増やせるといった計算は間違えではありません。

しかしこのコーヒーを無くしたことで、仕事へのモチベーションや満足感が下がってしまっては本末転倒です。

つまり人によってストレスを感じることは異なるので、自分が日常生活の中で感じる感情と向き合う必要があります。

私は変動費に該当するすべて支出をリストアップし、順番に削っていくことでお金をかける部分とかけない部分に分けました。

始めのうちは多少ストレスに感じるものもありますが、いずれ慣れてストレスを感じなくなる支出もあるからです。

もし数カ月経っても満足感や幸福感に影響がでるような支出の場合は、あなたにとって重要性の高い項目になるので元に戻せばいいだけです。

変動費の管理は自分の特徴を理解し、適切に支出をコントロールしていくことがポイントになります。

ぱぐたくん
ぱぐたくん
人ぞれぞれ感じ方が違うからこそ、まずは試してみる必要がありそうだね!

数カ月に一度、変動費を確認する

目安としては2~3カ月に一度、変動費の進捗状況を確認するようにしましょう。

もし予算だけを作って一度もチャックしなかった場合、予算オーバーとなっていることが多いからです。

進捗状況を確認することで思っていたよりも多く支出していた場合、一年間の中で予算内に収める調整ができます。

まとめ

まとめ
まとめ

家計予算を作る手順は下記の4つです。

  1. 収入を低めに見積もる
  2. 貯金したい金額(貯蓄率)を決める
  3. 固定費を見積もり、見直す
  4. 変動費を見積もり、見直す

収入が増えるにつれて支出も増えていくというのは多くの人が陥りがちな罠みたいなものですが、予算作りはこの罠にはまりにくくしてくれます。

最初から完璧な予算作りをする必要はありません。

1年目より2年目、3年目と予算作りが上手くなっていきますし、どんどん効率化できるようになるはずです。

お金が貯まらず悩んでいる人や資産形成をもっと効率的にしたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

以上、本記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

【おすすめ銀行口座】

出典:楽天銀行

  1. コンビニATMで24時間365日利用可能
  2. ATM手数料0円(最大月7回まで)
  3. 他行宛振込手数料0円(最大月5回まで)
  4. 普通預金金利が高い
  5. 楽天証券と口座連携ができる(マネーブリッジ)
  6. スマホで残高照会や振込等のサービスが使える
  7. セキュリティに力を入れている
  8. 楽天ポイントが貯まる・使える
アイキャッチ画像 - 【現在のメインバンク】楽天銀行のメリット8選とデメリット3選!
【現在のメインバンク】楽天銀行のメリット8選とデメリット3選! 今回は楽天銀行のメリット8選とデメリット3選について解説します。 楽天銀行は1,700万口座を突破し、ネットバンク...

 

出典:住信SBIネット銀行

  1. コンビニATMで24時間365日利用可能
  2. ATM手数料0円(最大月20回まで)
  3. 他行宛振込手数料0円(最大月20回まで)
  4. 普通預金金利が高い
  5. SBI証券と口座連携ができる(SBIハイブリッド預金)
  6. スマホで残高照会や振込等のサービスが使える
  7. セキュリティに力を入れている

 

【おすすめ証券会社】



楽天証券

  1. 投資先が豊富である
  2. 取引手数料が抑えられる
  3. 楽天カード」と「楽天キッシュ」で積立投資ができる
  4. 楽天銀行」との連携が便利でお得
  5. 楽天ポイントが使える・貯まる
  6. 条件達成で「楽天市場」での買い物がポイントアップ
  7. 画面操作がわかりやすい
アイキャッチ画像 - 【富の貯蔵庫】楽天証券をおすすめする理由7選について解説!
【富の貯蔵庫】楽天証券をおすすめする理由7選について解説! 今回は楽天証券をおすすめする理由7選について解説について解説します。 現代の富の貯蔵庫は銀行ではなく、証券口座です...

 

SBI証券[旧イー・トレード証券] SBI証券

  1. 投資先が豊富である
  2. 取引手数料が抑えられる
  3. 三井住友カード(NL)」で積立投資ができる
  4. 住信SBIネット銀行」との連携が便利でお得
  5. Vポイントが使える・貯まる
  6. 単元未満株の取引が便利
アイキャッチ画像 - 【富の貯蔵庫】SBI証券をおすすめする理由6選について解説!
【富の貯蔵庫】SBI証券をおすすめする理由6選について解説! 今回はSBI証券をおすすめする理由6選について解説について解説します。 現代の富の貯蔵庫は銀行ではなく、証券口座で...

 

アイキャッチ画像 - 新NISAと旧NISAの決定的な違いについて解説!
「新NISA」と「旧NISA」の決定的な違い5選について解説! 今回は2024年から始まった「新NISA」について解説します。 メインテーマは新NISAと旧NISA(つみたてNI...
アイキャッチ画像 - iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?メリット・デメリットを解説
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?メリット・デメリットを解説 今回はiDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリットについて解説します。 iDeCoという名前は聞いたこと...