投資 PR

【投資初心者必見】インデックスファンドとは?おすすめの投資信託も紹介

アイキャッチ画像 - 【投資初心者必見】インデックスファンドをおすすめする理由!おすすめの投資信託を紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ぱぐたくん
ぱぐたくん
かめしまくん
僕も投資信託を少しずつ買っていこうと思ってるんだけど、
沢山あり過ぎてどれにしたらいいのか結局決められてないんだよね…
かめしまくん
かめしまくん
確かに投資信託ってものすごい数あるよね
今回はインデックスファンドをおすすめする理由を解説した後、
おすすめの投資信託も紹介するね!

本記事ではインデックスファンドをおすすめする理由について解説します。

特にこれから投資を始めたいと思っている人や何に投資したらいいかわからないという人は参考になる内容だと思います。

インデックスファンドはいくつもある投資商品の中でも数少ない真面な投資商品の一つで、コアにできる投資だと考えています。

後半ではおすすめの投資信託も紹介していますので、参考にしてもらえたらと思います。

この記事でわかること
  1. インデックスファンドとは
  2. ドルコスト平均法をおすすめする理由
  3. おすすめのインデックスファンド(投資信託)

投資信託の基礎知識

投資信託とは、たくさんの投資家から集めたお金を1つの基金としてまとめます。
そして運用のプロが代わりに分散投資を行い、そこで得た利益を投資家に分配する商品です。

図にするとイメージしやすいと思いますので、以下を参考にしてみてください。

出典:一般社団法人投資信託協会-そもそも投資信託とは?

 

投資信託の種類

投資信託は大きく「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2種類があります。

インデックスファンド アクティブファンド
投資目標 指数との連動を目指す 指数を上回る成果を目指す
コスト 比較的低い 比較的高い

 

インデックス投資とは

上記の通りインデックス投資とは、指数との連動を目指して運用する投資手法のことです。

例えば日経平均株価は日本経済新聞社が東京証券取引所プライムに上場する約2,000銘柄の中から、選ばれた225社の平均株価を表す指数です。

指数の例
  • 日経平均株価(日経225)
  • 東証株価指数(TOPIX)
  • S&P500

ただしインデックスファンドの成績はコスト(手数料)がかかる分、指数と全く同じ値動きにはならない点は知っておきましょう。

投資信託にかかるコスト

  1. 購入時手数料
  2. 信託報酬(運用管理費用)
  3. 信託財産留保額
  4. 隠れコスト

一方の指数を上回る成果を目指す「アクティブファンド」についても触れておきたいと思います。

インデックスファンドより、指数を上回る成果を目指すアクティブファンドの方がいいんじゃないかと思った人もいるのではないでしょうか。

指数を上回るアクティブファンドに魅力を感じるかもしれませんが、インデックスファンドに勝てるアクティブファンドは多くありません。
下図はインデックスファンドのパフォーマンスを下回った日本のアクティブファンドの割合です。

出典:東証マネ部-「アクティブファンドがインデックスに勝てない」根拠とは?

この表からわかる様に長期になればなるほど、アクティブファンドはインデックスファンドに勝てる可能性が低くなっています。

アクティブファンドが長期に渡ってインデックスファンドに勝てる可能性は0ではありませんが、見つけるのは至難の業です。

ちなみに指数とファンドの成績の差をトラッキングエラーといい、この数値が小さいほど目標指数に連動している商品ということになります。

ぱぐたくん
ぱぐたくん
一見、アクティブファンドの方がいいかなって感じるけど理由を知るとインデックスファンドの方が良さそうだね!

投資信託の購入はNISAを活用しよう

投資信託にはインデックスファンドとアクティブファンドの大きく2つありますが、インデックスファンドをおすすめします。
実際にインデックスファンドを購入する際は、NISAを活用しドルコスト平均法で積み立てていきましょう。

ドルコスト平均法とは、購入タイミングを分散させ投資する方法です。
ドルコスト平均法で投資することによって高値の時には少なく、安値の時には多く買うことができます。

スーパーでりんごを買うことをイメージしてみてください。

前回500円持って行き、1個100円のりんごを5個買いました。
今回も前回同様500円を持ってりんごを買いに行ったところ、りんごが1個80円になっていたので6個買えたとします。

図にすると以下のような感じです。

出典:WealthNavi-まとまったお金を投資したいけど、踏み切れない。どうするのが良い?

このように買うタイミングを分散させることで、高値の時には少なく、安値の時には多く買うことができるわけです。

またドルコスト平均法は感情面にも大きなメリットがあります。
ドルコスト平均法で購入タイミングを分散していると株を購入した直後に大きく株価が下落しても、まだ投資資金の一部しか購入していないので平常心を保ちやすくなります。

特に投資初心者は株価の変動に慣れていない人も多いので、長期で投資を続けるためにも「ドルコスト平均法」をおすすめします。

ぱぐたくん
ぱぐたくん
僕は投資初心者だし「ドルコスト平均法」で少しずつ始めていこうかな! 

おすすめのインデックスファンド(投資信託)

NISAの「つみたて投資枠」で実際にインデックスファンドに投資しようとしたとき、金融庁がある程度選定してくれているとはいえ239本もあります。(2024年8月1日時点)

どれにしたらいいのかわからないという人や悩んでいる人は参考にしてみてください。

【米国株式】おすすめのインデックスファンド

米国株式のインデックスファンドといえば、S&P500という指数が有名です。
S&P500とは、米国で時価総額の大きい主要500社の株価をもとに算出される株価指数です。

過去を振り返ると15年以上保有していた場合、100%収益がプラスになっています。

S&P500でも十分分散はされていますが、さらに広く分散投資をしたいなら、米国全体に投資するVTIもおすすめです。
VTIとは時価総額の小さい企業も含めた米国の4,000社に投資ができ、投資可能なアメリカの株式をほぼ100%カバーしています。

【米国株式】おすすめファンド

S&P500連動

 

VTI連動

 

【全世界株式】おすすめのインデックスファンド

特定の国や地域ではなく、全世界を投資対象とする全世界株式のファンドもおすすめです。
全世界株式といってもアメリカが60%以上の比率となっているので、メインはアメリカとなっている点はおさえておきましょう。

【全世界株式】おすすめファンド

ここで多くの人が悩むのは、米国株式と全世界株式どちらにしたらいいか問題です。
ある意味これは米国株式と全世界株式、どちらも素晴らしい投資対象なので起こる悩みでもあります。

結論としては、それぞれの特徴を理解した上で投資しましょうということになりますが、どうしても選べないという人は全世界株式をおすすめします。

ぱぐたくん
ぱぐたくん
これでだいぶ絞れてきたね!
特徴を理解して自分に合ったものを選んでみるよ!

まとめ

まとめ

今回は本記事ではインデックスファンドをおすすめする理由について解説しました。

  1. 投資信託の基礎知識
  2. インデックス投資とは
  3. 投資信託の購入はNISAを活用しよう
  4. おすすめのインデックスファンド(投資信託)

ちなみに私は米国株式に、妻は全世界株式のインデックスファンドに積立投資しています。

重要なことは自分が何をしているのか、しっかりと理解することです。
投資信託の中身を理解しそれぞれが選択した結果、米国株式と全世界株式にそれぞれ投資する結果となっています。

15年や20年と長期投資を行っていくと、株式投資は終わったなど様々なノイズが入ってくる場面もあると思います。
しかし自分が一体何をしているのか、理解していれば軸をもった投資に繋がり長期的には良い結果をもたらすと考えています。

まずは税金面で有利な「NISA」を活用し、コツコツ積立投資をしていきましょう。

ちなみに証券口座を持っていない人やこれから本格的に投資していきたいと考えている人は、「楽天証券」か「SBI証券」がおすすめです。
口座開設も無料で、NISAを始めることができます。

以上、本記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

【おすすめ証券会社】

楽天証券出典:楽天証券

  1. 投資先が豊富である
  2. 取引手数料が業界最安クラス
  3. 楽天カード」と「楽天キッシュ」で積立投資ができる
  4. 楽天銀行」との連携が便利でお得
  5. 楽天ポイントが使える・貯まる
  6. 条件達成で「楽天市場」での買い物がポイントアップ
  7. 画面操作がわかりやすい

 

SBI証券出典:SBI証券

  1. 投資先が豊富である
  2. 取引手数料が業界最安クラス
  3. 三井住友カード(NL)」で積立投資ができる
  4. 住信SBIネット銀行」との連携が便利でお得
  5. Vポイントが使える・貯まる
  6. 単元未満株の取引が便利

 

アイキャッチ画像 - 【投資の準備】生活防衛資金を準備すべき理由!
【投資の準備】生活防衛資金を準備すべき理由! 今回は生活防衛資金を準備すべき理由について解説します。 例えば、皆さんも日常的に何かするときには準備していると思い...
アイキャッチ画像 - 【投資の準備】投資商品の種類と特徴を解説!
【投資の準備】投資商品の種類と特徴を解説! 今回は投資商品の種類と特徴について解説します。 収入は大きく労働所得と資産所得の2つあり、投資からの収益は資産所得...
アイキャッチ画像 - 【投資の準備】長期投資がおすすめな理由!
【投資の準備】長期投資がおすすめな理由! 今回は長期投資がおすすめな理由について解説します。 2024年から始まった新NISAを機に、投資にチャレンジしてみ...